
スクールには行くべき?
このような疑問にお答えします。
まず結論から言ってしまうと、未経験でもネットワークエンジニアになることができます。
その理由について、詳しく解説していきます。
これからネットワークエンジニアになりたいと考えている方は、ぜひ参考にしてもらえると幸いです。
本記事の信憑性
設計・構築から運用・保守まで経験してきました。
目次
ネットワークエンジニアの仕事内容とは?
ネットワークエンジニアは、お客様先のネットワーク環境の構築が主な仕事です。
そのために、
- ネットワークの設計
- ネットワークの構築
- ネットワークの保守・運用
と、順に工程を進めていきます。
一般的に、上の工程ほど年収が高くなる傾向にあります。
そのため、ネットワークエンジニアとして年収を上げたいというのであれば、ネットワーク設計ができることを目標にすることをオススメします。
「ネットワークエンジニアの仕事内容とは?」で、具体的にどんな仕事をするかについて詳しく解説しています。
-
ネットワークエンジニアの具体的な仕事内容とは?元ネットワークエンジニアが解説!
続きを見る
未経験からネットワークエンジニアになるために必要なスキル
未経験からでも、会社によってはネットワークエンジニアとして採用してもらえることもあります。
しかし、何も知識がない状態で現場に行くと、かなり苦労することになります。
私の場合、新卒で入った会社で、ほぼ知識が何もない状態で現場に行くことになりましたが、それはもう苦労しました^^;
中でも一番困ったことは、現場で話している人たちの会話内容がわからないことです。
ある程度会話内容が理解できていれば、後から調べることもできます。
しかし、全く意味が理解できないと調べようと思っても調べることができないんですよね。
会話の中で知らない単語ばかり出てくると、その単語を後から調べようとしても、正しく一字一句聞き取らないと調べようとしても調べることができません。
特にネットワークの用語ってHSRPやSTP、EIGRPなどアルファベットの羅列ばかりなので、ぱっと聞いて後から思い出して調べようとしても難しいです。
そのため、まずは用語を知るという意味でも、ネットワークの基本的な部分だけは勉強しておくことをオススメします。
具体的には、Cisco社の認定資格であるCCNAです。
このCCNAの知識があれば、現場に言っても「全く何もわからない!」なんてことはなくなります。
CCNAの取得は必須?
1つ誤解しないでいただきたいのは、CCNAの資格を取得することが大事なのではなく、CCNA相当の知識があるということが大事なのです。
テキストを全て丸暗記でもすれば、資格の取得自体はできます。
ただ、丸暗記した知識は、現場で全く役に立ちません。
面接でCCNAを持っていると言うと評価はされます。
しかし、面接官としてはCCNAの範囲の知識があると捉えるので、丸暗記だった場合は入社してからかなり苦労することになります。
逆に、CCNAの資格を持っていなくても、それ相当の知識と技術力があれば高く評価されるはずです。
例えば、面接で

と言えると、資格を持ってなくても同等の技術力があることをアピールできるのでポイント高いですね。
このとき、面接官がネットワークエンジニアの場合、機種名まで言えると更に評価が上がります。
CCNAの勉強方法
CCNAの勉強は、書店で売っている参考書などでもできます。
特にPing-tというサイトがオススメです。
CCNAの前半の範囲であれば無料で利用できますし、試験前の確認にピッタリです。
私も受験前はここで練習してました(笑
ただ、それらの勉強はどうしても暗記になってしまうので注意です。
一番いいのは、テキストなどで学んだことを、実際のネットワーク機器を使って動かしてみることです。
実際手を動かして動かしてみると、理解が深まりますし現場でも役立ちます。
ネットワークエンジニアとして、現場で役に立つ知識と技術力を身につけるなら、実機での操作は必須です。
-
ネットワークエンジニアに未経験からなるために資格は必要?【注意点あり】
続きを見る
ネットワークエンジニアになるためにスクールへ行くべき?
ネットワークエンジニアになるのであれば、実機操作は必須です。
しかし、ネットワーク機器自体は、ヤフオクなどで中古品が結構安く買うことができます。
そして、操作方法自体は参考書などにいくらでも載っています。
果たして、そんな中でスクールに行く必要はあるのでしょうか?
スクールに行くことをおすすめする理由
たしかに、ヤフオクなどでネットワーク機器を個人が買うことはできます。
しかし、勉強のためネットワーク構築を行うとなると、1台買えばいいという訳でなく複数台必要になります。
1台1台がそこそこ大きいため、それを複数台買うとなると場所もかなり取りますし、音もうるさいです。
そのため、個人で環境を準備するのはなかなかハードルが高いです。
また、今まで全くネットワーク機器を触ったことがない人が、いくら参考書があるからと言ってうまく操作することができるでしょうか?
何かの拍子にクラッシュしたりすると、きっとテンパってしまいます。
それらが何の問題もないという方であれば、おそらくスクールへ行かずとも独学で進めることができるでしょう。
しかし、多くの方はそうではないと思います。
全く触ったことがない機器について調べながらの勉強は、どうしても効率が悪くなってしまいます。
もちろん、トラブルーシューティング力も必要になってくるため、何かあったときの対処も後々は必要です。
でも、最初からできるようになる必要はありません。
それよりも大事な学ぶべきことはいっぱいあります。
そんなとき、オススメできるのがスクールです。
トラブルが起こってもマンツーマンで対応してもらえるので、集中して勉強することができます。
時間がかかっても自分1人で進めたいと言うのであればいいですが、時間を大事にして効率よく勉強を進めたい方はスクールへ行くことをオススメします。
おすすめするネットワークエンジニア向けのスクール
プログラミングスクールほど数はありませんが、ネットワークエンジニア用のスクールも存在します。
私がオススメしたいネットワークエンジニア用のスクールは、ネットビジョンアカデミーです。
ネットビジョンアカデミーをオススメする理由
ネットビジョンアカデミーをオススメする理由は以下の3つです。
- 実機を使って現役エンジニアから直接教わることができる
- 上京サポート・就職サポートが充実している
- 受講料が無料
順に解説していきます。
実機を使って現役エンジニアから直接教わることができる
個人ではハードルが高い、実機を使った環境がスクールへ行けば気軽に使うことができます。
現場で役に立つ知識と技術力を身に付けるには、実機操作ができることは絶対に必要なので、実機の操作方法を1から教わることができるのは非常に大きいです。
受講生のCCNAの合格率はなんと95%!
この数字が有益性を物語ってますね。
しかも、それを現役エンジニアから教わることができるので、現場の空気感を体験できるのもいい点です。
上京サポート・就職サポートが充実している
ネットワークエンジニアの仕事は、かなりの割合で東京になることが多いです。
大阪や名古屋などもあるにはありますが、やはり東京が圧倒的に多いです。
そのため、ネットワークエンジニアを目指すのであれば、上京が必要になる可能性が非常に高いです。
そんなときにありがたいのが、ネットビジョンアカデミーの上京サポートです。
なんと、家具・家電付きのシェアハウスに最大2ヶ月間無料で住むことができます。
しかも、敷金・礼金・手数料は一切必要ありません。
その間にゆっくり住まい探しできるので、かなりありがたいですよね。
さらに、上京時のサポートだけでなく、
- 就職先の紹介
- 面接対策
- 履歴書の添削
などの就職サポートも充実してます。
受講料が無料
これだけ充実したサービスを受けることができるにも関わらず、受講料はなんと無料です!
無料で住む場所とネットワークエンジニアに必要なスキルと経験を手に入れることができるので、非常にコスパがいいですね。
ただし、CCNAの受験料は必要になるので、ご注意ください。
ネットビジョンアカデミーのデメリット
上京することが前提となっており、スクール自体も東京、そこからの就職先も東京になってしまう可能性が非常に高いです。
そのため、大阪や名古屋などにもネットワークエンジニアの会社はありますが、それらが選択肢から外れてしまいますので、地元就職を考えている方には向きません。
もちろん、一度東京で就職して、その会社で経験を積んでからUターン就職するという手もあります。
そちらの方が幅は広がる可能性は高いですしね。
ただ、上京したくない・どうしても地元就職がしたいと考えている方はやめておいた方がいいです。
まとめ:未経験からでもネットワークエンジニアになれます
全くの未経験でもネットワークエンジニアになることはできます。
ただ、スキルの有無で待遇はかなり大きく変わります。
また、実際現場に行ったときに知識やスキルがないと、精神的にも金銭的にも、かなり苦労することになる可能性が高いです。
そのため、最低限CCNAの範囲の知識・スキルは身につけておくことをオススメします。
自分で実機を使ったネットワーク構築環境を作ったり、何かトラブルがあった際に自分だけで解決しようとすると、どうしても時間がかかってしまうので、就職するのが遅くなってしまいます。
それであれば、スクールを利用するなどして、最短で就職して少しでも現場での経験をした方が後々絶対プラスに働きます。
遠方の方でも、Skypeを使っての無料相談ができるので、本気でネットワークエンジニアを目指している方は、一度気軽に相談をしてみてはいかがでしょうか?